トピックス

2025.03.03【ひょうご1.5℃ライフスタイル】デジタル技術を活用したフードドライブの展開

民間企業・県内市町等と連携して脱炭素型ライフスタイルの浸透を目指す「ひょうご1.5℃ライフスタイルコンソーシアム」では、デジタル技術を活用した新たな取り組みを展開し、脱炭素社会の実現に向けた県民の行動変容を後押しします。(詳細はこちら

【1「脱炭素エキデンひょうご」における新たな「フードドライブ機能」の実装について】

この度、ひょうご1.5℃ライフスタイルコンソーシアム参加企業の株式会社スタジオスポビーが運営するアプリ「SPOBY」の県民向けコミュニティ「脱炭素エキデンひょうご」において、フードドライブ機能が令和7年3月5日(水)から実装されます。この機能が利用できるのは、生活協同組合コープこうべの運営する県内81店舗のフードドライブ拠点です。今後は順次、利用できるフードドライブ拠点を増やしていきます。

 

【2 「ひょうごフードドライブ拠点マップ」の公開について】

県内のフードドライブ拠点について、GIS(地理情報システム)を活用したマップを作成し、「ひょうごフードドライブ」サイト上で公開しました。
県内33市町に388か所※(令和7年3月3日現在)ある拠点の情報が見つけやすくなり、より便利にフードドライブに取り組めるようになりました。

 

■「フードドライブ機能」とは
フードドライブとは、ご家庭で食べきれない食品を支援が必要な人に無償で提供する活動で、県では、「ひょうごフードドライブ推進ネットワーク」を構築し、県内33市町の388拠点(令和7年3月3日現在)と連携して県内全域で展開しています。
食品は調達・生産・廃棄段階において大量のCO2が排出されることから、食品ロスの問題は、地球環境に深刻な影響を及ぼしています。フードドライブは、こうした食品ロスに伴うCO2の排出を削減することにつながります。
今回新たに実装されるアプリのフードドライブ機能では、フードドライブでの寄付食品をアプリ上で登録すると、食品ロスの削減により抑制されたCO2排出量が計測されます。脱炭素量の成果を視覚的に確認できるため、さらなる環境意識の向上を図ることが期待されます。

■ひょうごフードドライブ拠点マップ
https://experience.arcgis.com/experience/a4b8922549d84c49a418c63f60d75128

 

一覧はこちら